2024/11/14

Last Night The Light Came

音楽があまりにも満ちているために静止して見える、心の中の風景。音楽が、今にも張り裂けて怒涛に流れてくるのを待っているような風景。そういうものが、一昔前からはっきりしている。

それは濃紺の闇の中で、目を凝らしていると目が慣れてきて、やっと自分の掌の輪郭がうっすらと白くぼやけて見えてくるような、わずかな光の中にいるような・・そのような視界の世界。絵が描けたらどんなに良いかと思うくらいはっきりとしていて、いつかそれを音楽に表そうと思っている。

あまりにも没入したい音楽のイメージがあると、できるだけそこから目をそらしてしまう癖がある。それはきっと、音に表してしまうことへの躊躇、表した時点で違うものになってしまう恐さから来るものであり、また、美味しいものは最後に食べたいという性分もあると思う。が、あまりに目をそらしている時間が長いので、音楽が遠くに行ってしまったような気がした。

でも、これはスイッチと言えると思うのだけど、ひとたびイメージの中の焦点を「そこ」に合わせさえすれば、何かが湧き上がってくるのをいつも感じる。それを感じると安心する。湧き上がるものをかき集めて、そこから形を取り出すのは片手間ではいかないもので、全身全霊そこへダイブしないと取ってくることはできないと思う。

なりふり構わずダイブしたいものだけど、それ即ち生活がどうでも良くなるダイビングなので、中々飛び降りることができない。大きな問題は、日常生活の中でどう創り続けていくかということなのだと思う。生活と切り離すわけではなく、一枚隔てた場所に、創造の層の存在を意識する、忘れないでいるということ。

ジョージア・オキーフが「人生の中で、喜びは短く、ひと時に過ぎない。大事なのはその合間にある長い時間」というような事を言っていたと思うけれど、それに近いのかもしれない。創造に没頭するのは、たとえ短くとも幸せである。その短い創造の道中、さらに短いひと時の鋭い喜びを感じることはあれど、ほとんどはただひたすらに歩き、止まり、待つのみ。完成に至るまでの道のりは途方もなく長く果てがなく、時に完成しない。

そして、ほとんどは没頭する以前の生活の時間なのである。であるからこそ、心の中にある”層”を常に忘れないことは、本当に大切だと思うのです。

全身全霊ダイブして、生活がどうでも良くならないと音楽って作れないのか?という不満と疑問から、別の角度で音楽を表していく方法を考え出して2、3年ほど。それがとても知的に楽しくて、その方法ならばあらゆるものと音楽を繋げることができる。自力Max/MSP(今では、「ど」が付くほどの定番プログラミングシステム)と言えなくもない。  そのように作っているものが2、3。

だがしかしダイブintoして、自分の中の根に触れるように創る音楽にも、そろそろ飛び込みたい欲望が。何故ならそれが最も心の底の部分を救うから。そのように作りかけているのが、1、2、3、、。そして、こういう作り方をしているときに見る夢というのが非常に面白い。多分脳の使っている部分が違うのだと思う。

2024/06/03

Primavera

 

Ludovico Einaudi “Primavera”。3年前の演奏会のアンコール(連弾)の録音です。簡易的な録音の上に、ピアノの調律がなかなかトリッキーでして、顔をしかめる方がいても仕方のない音です。ですが、この録音は私にとっては特別なもの。単に記録として録ったもので、誰かに聞かせるつもりはなかったのですが、あの時忘れずに録音ボタンを押した私を胴上げしてあげたい。

この日は友人との2人演奏会でした。最後にアンコールで連弾をしようという話になったは良いが、合わせる時間もなく、当日のリハーサルで短時間だけ、何となくお互い遠慮したり苦笑いしたりしながら、何とも手応えのない合わせをしました。

私がprimo(高音部)担当でしたので、友人は「小西さんに合わせるから好きに弾いてね」と言ってくれたものの、その言葉を信用せず(ごめん)、本番も全く好きに弾くことは出来ず、それが音に如実に表れています。恐々としていて、どうにも硬い。好きに弾くには、ある程度、いや相当、鍛錬が必要なものです。ましてや連弾ですから。

この演奏が特別なのは、再現が不可能だからです。もう二度と起こることのない、音のように消えていってしまったものです。記憶だけがあって、それもまた薄れていきます。なのでせめて、ここに。

こんなに哀しい曲調で、Primavera(春)というのが、にくい。

2022/06/02

Photo Session

 



Photo by Masafumi Sakamoto

長きにわたって写真を撮っていただいている写真家の坂本正郁さんに、4年ぶりに写真を撮っていただきました。ジュエリーは、幼馴染でアーティストの森口真千子さんの作品です。


2021/05/19

Still Space



人生を通して特にアンビエント・ミュージックの作品をよく聴いてきた訳でもなく、アンビエントというものが結局どう言うものなのか、分からずにいます。単に「空間的な感じの、PAD音が中心にある心地よい音楽」と言うだけではなかろう事はわかるのですが・・・
 
しかしアンビエントとは何なのか分からずして「アンビエント的な音楽を作っています」と自己紹介している昨今、その行為自体がアンビエントだ!と思い、少しは自分なりにアンビエントに向かい合ってその姿をしかと見つめてみようと思い立ったのがここ数日。

ふと、ピアノ特殊奏法のワークショップの先生に教えていただいた芦川聡さん(先生と非常に親しかったそうです)の作品を思い出し、改めて彼の名曲 ”Still Space" を聞いてみました。

 

 ・・・・・・・ 


時が止まる思い。どうでしょう、この音楽の儚さは。

ひとこと、またひとこと、心に秘めた話を聞かせてもらっているような。。寂しさや哀しみがどうしようもなく溢れてきて、そのまま音として置かれていってしまったような。

この音楽を聴いていて思い出すのは、娘が3歳くらいの頃のことです。

夕暮れ時に、公園遊びを終えて家に帰る途中、自転車に乗りながら娘が突然、「ママ、死なないでね」と言ったのです。びっくりしましたし、不吉なこと言う子だな・・と思ったのですが、それより何より、なぜそんな事を言ったのか不思議でした。

後になって、きっとあの時初めて「寂しさ」ひいては「死」を感じたのではないかな?と想像しています。

夕暮れの寂しさと、静けさと、自転車に乗るママと自分、いつかは無くなってしまうもの、、それらがきっかけになって、どうしようも無い寂しさを心で感じたのではないかな、と。

あの時の空気、それをこの”Still Space"と言う音楽にそのまま感じます。

あの瞬間に娘と私の周りにあった空気そのもの、空気全て、です。

消えてしまうもの、寂しいもの、そして今はまだ有るもの。芦川さんの音楽から、無くならないでほしい寂しさをどうしようもなく感じています。願わくば、そこに静止していてほしい。

 結局、アンビエントというのは何かという探求はやめにして、芦川さんの音楽を理解することに時間を使いたいと思います。

2020/09/18

Recent MINGUSS

 




前回の投稿からはや1年ですか!様々な事が起こり狂っているこの世の中ですが、ひとまず風邪すらひくことがなくなり、元気です。

 今、私は黄昏の時を生きているのではないか、と先日箱根を走る車窓からふと思いました。星新一の「黄昏」というショート・ショートが凄く好きであると同時に恐ろしく、今まさにその世界を生きている気がしてなりません。ご存知ない方はぜひ、読んでみてください。そんな黄昏の中で、できることとは。大切なこととは。もうそんなに多くありません。より良き道を歩もう。

お知らせとしては、今年3月にCHANELエンゲージメントリングのムービーに、風のような一瞬の音楽を制作しました。お見知り置きをください。いくつかのキーワードをもとに音楽を制作したのですが、それが物凄く楽しかった。音楽を作る際に、一番拠り所にしているのが言葉であるので、それをいただければいくらでも旅をしていけます。

去年から引き続きピアノの特殊奏法のワークショップに参加しており、今後はピアノ演奏にも力を入れていきたいと思っています。

2019/10/15

Mo Cara


The Farthest Desertをリリースしてから早1年ほど経ちますが、最近はもっぱら現代音楽の講義や、ピアノの特殊奏法の講義などに足繁く通い、相変わらず対位法の初歩を細く長く続けております。

何を目指しているのかというと、もちろん次の作品です。長い時間をかけて取り組みたいテーマがあるのですが、今までの方法ではどうしても微妙さが足りないと言うか、、。かと言って学んだ技法が役に立つと思っているわけでは無いのですが、何か1ミクロンでもヒントが転がっていまいか、と鉱山を掘っております。

同時に、もうそろそろリリースにまつわるイベントを考えています。日を追うごとに時間の感覚が長くなり、実現するのは早くても2020年度の予定です。リリースしたものをどのように演奏するかというのは、いつも悩みの種、そして次の段階への種であるので、ここはじっくりと、、。構想としては楽器を中心に、The Farthest Desertが新たなものに変化してゆく過程のような演奏を計画中です。

さて、私は常日頃ピアノを中東の楽器のように鳴らしたいと思っているのですが、そのきっかけとなった人物、私のヒーロー、謎に包まれた演奏家であるMichael O'sheaのトーク&演奏動画を見つけて、その実演に感動すると同時に、人物像に多少動揺しております。は・・歯が・・!そして、耳にバチを突っ込んでゲラゲラ笑ってる。。。かなり想像とは違う方でしたが、それは私の勝手というか、この映像が全てというわけでも無いので、そこはおいておいて、演奏はやはり凄い!永遠に聞いていられる。きっとO'sheaの頭の中の音が全て溶け出しているんだろうなあ、と。動画中、耳にバチを突っ込むのは冒頭と、2分33秒頃、演奏は2分54秒くらいから。

 O'sheaのオリジナルの楽器、"Mo Cara"をどのように鳴らしているのかものすごく知りたかったので、嬉しい。この手法はピアノにも使えるのでは無いかと思うのだけど、やはり弦を鉄(?)のバチで叩いたときの複雑で幽玄な響きは、ピアノにはちょっと出せないのかな。永遠に手の届かない、憧れの音があるって、良いですよね。格好良い、憧れの音楽家です。

*残念ながら動画は見られなくなってしまいました。ご想像にお任せいたします。

2018/11/26

"The Farthest Desert"


4枚目となる新作のアルバム"The Farthest Desert"を、12月12日にリリースします。

今回は民族音楽やミニマルミュージックに触発されながら、サックス2本をどう使うか、リヴァーブによって陰影を描くにはどうすれば良いか、自分の弾けるピアノはどのようなものか、そしてスムースに時間をかけて音楽が変化して行くには、、など今まで出来ていなかったことに取り組みはじめた作品です。

メインのサックス奏者は、中村哲さんと新井一徳さん。ゲスト・ミュージシャンにマニュエル・ゲッチング、アルノルト・カサーを迎えています。

マニュエル・ゲッチングさんは、そっくりさんとかではなく、ご本人です。2年前からオファーをし、ついにはベルリンまで交渉しに行って、最後はお地蔵さんにお願いしまくり、叶いました。「念ずれば、現ず」。お地蔵さん効果に驚いた私は、以来友人が出産を控えていたりするとお地蔵さんにお祈りするようになり、また最近はベルリンに家族で住みたいと念じています。コツはだいぶ具体的な事を祈る事かな。実は自分に言い聞かせてる、って事もあるし……って、なんの話でしたっけ。

そう、マニュエル・ゲッチング先生について。

何年も前のある日に聞いた「New Age of Earth」に「私が聞きたいとずっと願っていた音楽そのものだ」と感動し、彼の音楽を研究しまくり、もしかしたら街ですれ違えるかもしれないとベルリンを旅した日(もちろんすれ違いませんでした)が懐かしいような、必然だったような、、、自分で巻き起こして行く事って、未知数ですね。だめでもともと、当たって砕けろ、ピンと来たら行動、が良い結果につながった例です。

コ・プロデュースにヒロシワタナベさん。Hiroshi Watanabe a.k.a. Kaitoさんです。師匠、友人、兄?、その全てのような、、とにかく、ヒロシさん無くしては今の私はいませんし、今回も最後までたどり着けませんでした。曲ごとに具体的に、または抽象的に、全体的な流れをアドバイスしていただきました。

プロデュース、作曲、ミックス、ゲストミュージシャン以外の楽器は全て私です(よくがんばったね!)。
 
こちらで部分的に試聴可能です。

ブックレットは20P。日本語/英語にて、私による序文と旅行作家である田中真知さんが書き下ろしてくださったエッセイが掲載されています。ジャケットと、ブックレット内に掲載されている砂漠の写真は、田中真知さんによるものです。

また今回はパッケージデザインをShun Ishizukaさんが手がけてくださいました。非常にキレる方で、ほぼ自由にやっていただきとても素敵なものが出来あがりました。ピンとくる人/できる人には丸投げ、の信条は良い結果を招く。デザインの力は本当に凄い、ということを思い知りました。

DISK UNIONTower RecordsHMVAmazon (敬称略)
現在、上記のお店でご予約承っています。

どうぞお手にとっていただけたら幸せです。

2018/11/03

末吉保雄先生を偲んで - If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants



「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。−アイザック・ニュートン


 2018年8月20日、作曲家の末吉保雄先生が永眠された。

25日ごろ、知人のツイートで気になるものを見かけたので、試しに「末吉保雄」と検索をかけてみた。「末吉保雄さん、死去」と言う記事が目に入り、瞬時に思考が止まった。……。ちょうど2週間後にレッスンをひかえており、あわただしい日々の中ではあるけれど、ちゃんと課題をこなさねば!と机に向かった夜の事だった。突然、どこかに、身体ごと放り投げられたような気持ちだった。ついひと月前に先生が課題に書き込んだ文字が、音符が、まだ、生きているのに。。突然の終わり。そんな…まさか、なぜ?…と。重々しい扉が、目の前で閉じてしまったような気がした。今でも、とても悲しい。

末吉先生に初めて出会ったのはおそらく高校2、3年の頃のこと。ピアノ科の生徒であった私は、あまりピアノに熱心ではなく、お師匠さんに「あなた作曲に興味あるなら作曲科に行ったら?」と勧められ、和声を作曲科の先生について勉強していた。次第に「作曲なら芸大にいけば?3年は浪人するだろうけど。」となり(今思えばずいぶん安直だ!)、芸大の受験ならば末吉先生が良いと言う事で紹介してもらい、先生につくことになった。

先生のお宅に初めて行った日のことは良く覚えていない。そして実はレッスンの内容もあまり覚えていない。先生のメモが鉛筆でたくさん書いてある和声や対位法の本だけが残っている。宝物はあとになってやっと気がつく。先生が亡くなった今、私に先生のひとことひとことが、やっと芽吹いてきている。なんでもっと早く気づかなかったのだろう。あの頃気づいていれば。

高校時代、私は芸大受験どころかジャズにはまり込み、先生に「本当はジャズの勉強をしたい」と申し出た。末吉先生は、15、6の娘の興味本位(もちろん当時は本気だった)に呆れるでもなく、親身になってくださり、学校を調べたり、アドバイスをしてくださった。先生のことを慕って20年近くあとにまた再び門を叩いたのは、実はこのことがあったからなのだ。先生が、音楽を表面上で分け隔てることのない、厳しく誠実な真の音楽家であると、高校生ながらにわかっていた。

2016年、私はクラブ・ミュージックに傾倒し、クラブに通い、随分と研究をして自分なりに模倣して音楽を作っていたが、 どうしても自分の理想とするものの形と自分がやっている事の違いから目をそらすことができず、理想に近づく方法が知りたかった。答えなどないのはわかっているけれど、何かきっかけ、ヒント、、そういうものが欲しかった。その時、末吉先生の事を思い出した。先生ならば、全く違う世界ではあるけれど、私の言いたい事を理解してくださるだろうし、何か大きなヒントをくれるに違いないと思い、再び門を叩いた。

20年ぶりに会う先生はちっともお変わりなく、私のことを「君は昔ジャズをやりたいと言っていたよね、良く覚えている。だから今回、君が音楽について相談があると言って手紙をくれた時、すぐに思い出したよ」と笑顔で迎えてくださった。リリースしていた"night of the vision"を献呈し、自分の今考えている事、どうしたら良いか悩んでいる事、本当は何を理想としているのか、時間をかけて全て打ち明けた。先生は思いもよらないアドバイスをくださった。その時すぐにでもレッスンを再開しなかった事を、とても悔やんでいる。しかし私はそれを選ばなかった。作りかけている音楽があったから、それを完成させたら、先生に再び対位法、ひいては作曲そのものをいちから習おう、と決めていた。

それから1年後、現在リリース準備中の音楽もほぼ完成して、やっと勉強する時間も取れそうだという事で、再び先生に対位法や記譜やオーケストレーションを勉強したいと伝えた。先生は大変喜んでくださり、「あなたがお子さんを育てながら勉強したいという事、とても尊敬します。」と励ましてくださった。2018年があけたばかりの事だった。

それから、思えばたった6回…しかし一生の宝である6回のレッスンを受けた。

小さい子供を育てながらだとやはり思うように課題がこなせず「来月は少し課題が少なくなるかもしれません」と言うと「構わないですよ。何も課題に赤を入れるだけがレッスンじゃない。伝えたいことはたくさんありますから。」と仰ってくださった。私も、先生に何から何まで音楽の話を聞きたかった。もっと、たくさん教えて欲しかった。私は、巨人の肩に乗っていたのだった。自分の力では見渡すことのできない、音楽の平原を、先生の肩の上に乗ることで、見ることができていたのだ。今は、再び自分自身に戻ってしまった。少しだけ見渡せた平原は、あまりに深く広く果てし無く、私はもう音楽のことなど何も知らないこどものように感じる。これが、正直な今の気持ちなのだ。

「僕は、ジョスカン・デ・プレが一番凄い作曲家だと思っていてね、彼のような作曲家はもう出てこないとおもっている。夏の夜に、山小屋かなんかでジョスカン・デ・プレの楽譜をよみながらビールでも飲めたら、とても幸せだなあ」

先生の言われた言葉を思い出せるだけ思い出して、探って、果てし無く探って、ひとりで行くしかない、と。悲しいけれど、もうそれしかないのだ。

2018/05/25

the nameless place

Photo by Rachel Sussman

何年か前、ドレスデンに住む大切な友人を訪ねた時、画家であるパートナーの女性がまるで当たり前の事のように、私の為に描いた油絵をプレゼントしてくれた。心のこもった創作物を突然頂いた事にも感動したが、そこで初めて絵画を始めとする「形ある芸術」と「音楽」の違いに気づき、創作者自身によるものは世界にただ一つしか存在しない芸術はなんて素晴らしいのだろうと、ほとんど憧れに近い感情を持った。

音楽を形にするには楽譜や録音媒体など何らかのメディアに留めるしかないのだけれど、そうではなく、もしも…その場所に行かなければ絶対に耳にする事の出来ない形の音楽、その場所に行きさえすれば自ずと聴こえてくる音楽があったならば、と想像する。

音楽家がその場で演奏をする、それは確かにその場所に行かなければ聞けないあらゆるものがそこにあるのだけれど、そうではなくて、あくまで演奏されるのはその「形」によって、であるもの。途方もなく無名で、辺鄙なところにある、何千年も生きてきた古い樹のような音楽、、、夢のようなお話だけれど、そういうものがあったら、創れたら、と思う。

上の写真は、私が以前からとても心惹かれているレイチェル・サスマンという写真家のプロジェクトの「世界で最も長寿な生き物」に登場する、ウェルウィッチアという原始的な針葉樹(!)。ナミビアとアンゴラにのみ自生するそうだ。数万年前に北アフリカで起こった洪水によって運ばれてきて、砂漠に適応するようになったと考えられているそうだが・・・まさに、この樹のような音楽があったら・・・!果てしのない理想ではあるけれど、名もなきカリブー、名もなき樹、(彼らには名前があるのかもしれないけれど)それらに少しでも近づけるように、音楽を創って行きたい。

2017/10/12

recent photo session


Photo by Masafumi Sakamoto

Above is the outtake from recent photo session for the coming album. The next album will be deeply inspired by the photo book "L'EGYPTE" by Keiichi Tahara. Inspired by the light, the texture feeling of stones and sands and the timeless mood... I try to represent the mood especially  the texture of stones and sands by using saxophone sound. Please wait the release information..

次回作のために6年ぶりに写真撮影をしました。今回も、写真家は坂本正郁さん。というか私は坂本さん以外にアーティスト写真を撮って頂いたことはありません。少し、いやだいぶ近づきがたいオーラを放っていらっしゃるお方ですが、なんとなく色々と突っつきたくなる素敵な人物で、私はかなり得意(?)。メイクは、音楽高校・大学と同級生だった弘山はるえさんにお願いしました。

次回の作品(音は8割がた、完成しています…)は、そもそも砂の質感をサックスで表現したいというテーマがあるのですが、その始まりは田原圭一さんという写真家の方の"L'EGYPTE"という写真集を見たことから。

エジプトの遺跡を写した写真集なのですが、遺跡の一部をクローズアップしたものは目で石の手触りが感じられるようで、そのザラついたような感触を音にしたいと思いました。また、光と影が非常に物語を語っていて…時間が吸い込まれるような世界観があります。

この憧れの思いは未だに変わらないですし、もっと言えば今回の作品ではそれは存分に表せなかったので、また未来に再挑戦したいと思っています。それにしても、その写真集は砂を撮影したわけではないのに、いつの間にか私の中で砂に変換されてしまい、それがサックスの音色につながっていったようです。頭の中のリンクって面白いですね。

完成を気長にお待ち下さると、嬉しいです。

2017/04/17

Animals of the North


現在、レコーディングを重ねながら次回の作品となる音楽を試行錯誤の構築中、やっとだいたいの姿形が見えてきて、制作方法も固まってきました。ここまで来るのに、のりしろ部分含めて6年はかかっているな…千里の道も一歩から、完成までにどれくらいの時間がかかるかあらかじめ知ってたらやりたくなくなるってものですね。まあ普通はこんなに時間をかけるヒマな人はあまりいないと思います…いやいるかな?私はとんでもなくノロノロ作っているだけなのです。誰にも急かされないばかりか、むしろ「ゆっくり作りたまえ」と言われる事しかないので、さらに遅さに磨きがかかります。娘も小さい事だし。

遅い事にはそれなりにいい事もあるのですが、今は早く完成させたい!…というのは、心が少しずつさらに次の作品のテーマに向かっているからです。この、心に未来を感じる次なるテーマが浮かんだ時こそが、一番楽しい。

テーマについて。それは、かなり雑な言い方をすると「動物の移動」です。わくわくするでしょう(しない?)。特にカリブーの移動に惹かれていて、これはもうずばり星野道夫さんの影響です。音楽家としてこのテーマをどう形にするか、考えるだけでもゾクゾクします。(しない?)…とはいえ目ぼしい手がかりはありません。ひとまず極北の動物に関する本を読んだり、そういう記事を集めたりしています。

「低く唸るようなカリブーの鳴き声が聞こえてきた。
カチカチカチカチと奇妙な足音も近づいてきた。
それはカリブーの足首の腱の鳴る音だった。
私たちは河原に伏せながら、そのかすかな音に耳をすませていた。
不思議な足音はどんどんと迫り、
カリブーは一列となって私たちのすぐ隣を通り過ぎていった。
自然の気配を何一つ乱さなかった快感があった。
私たちの姿だけが消え、
人間のいない世界に流れる秘かな自然のリズムを垣間見たような気がしていた」

星野道夫

この文章に全てが詰まっています。やっぱりもう、音楽にする必要ないや。

そういうわけで、今現在制作中の作品も、今年中か来年半ばまでには手を離れるかなと思っています。そう、私の中の「早い」は1年後なのです。