2025/03/11

Nude Descending a Staircase

Marcel Duchamp

音楽を作ることに関して足りないことを考え出すとキリがない。持てる道具で作るしかないのだとはわかっているが、いつまでたっても、むしろ、やればやるほど満足ができない。

「作曲する」という行いは、どこからどこまでを指すのか分からないし、決まった作り方も、最終的にどうやって曲ができるのかも、明らかではない。まるで霧の中から現れたようにも思える。

今までの大まかなやり方としては、簡単な譜を書き、言葉を書き、ソフトウェアで鳴らし、自分を律しながらそれらを構築する。段々と律せなくなってきて(抗えない情熱に負ける時)、その時々の思いつきや偶然や空耳(この「空耳」がヒントになる時が多々ある) によって想定外の音が加わり、混沌に混沌を重ねてゆき、全くよく分からないものになっていく。そしてある程度煮詰まると、混沌から上澄みが見えて、だんだんと絵になってくる。

・・大抵このような道筋をたどっているのだが、この時点でいつもは完成とさせていたものも、今では何かが足りない。どう見ても聞いても、できたものは「質感のない、平らな絵」でしかないと感じてしまうのだ。起こる出来事やサウンドは、それなりに美しいと思えるものであっても、肉体を通ったものではないのだ。

それは、「ソフトウェア上で組み立てられた音であり、空気を通していない音であるから」ということとは次元の違うことなのだと思う。 例え全てがデジタル上であっても、「そのもの」としか感じられないものもあるはずだ。私はきっと「絵」から「肉体」にする術がまだわかっていないのだ。そのことに気づき始めた、ということが救いではあるのかもしれない。

私は「音」に、まるでそこにあるもののように触れたいのだ。

写真は内容とはほとんど関係のない、マルセル・デュシャン。私の中では全てがとても密接に関わっているので、唐突にご紹介。トイレの便器で有名。墓碑銘が”D’ailleurs,c’est toujours les autres qui meurent.”(「さりながら死ぬのはいつも他人ばかり」)。

0 件のコメント: